よくあるご質問 | コンテック FAQ

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 M2M / IoT(CONPROSYS) 』 内のFAQ

44件中 21 - 30 件を表示

3 / 5ページ
  • CONTEC製品の廃棄方法を教えてください

    対象製品型式:CONTEC製品全般 本製品を廃棄される場合は、法律や市町村の条例に定める廃棄方法に従って、廃棄してください。 ※使用済み電池を廃棄される場合には自治体の指示に従って適切に廃棄してください。 産業用コンピュータ系において、電池の取り外し方法はリファレンスマニュアルの付録を参照してください。 (計測制御・通信インタフェース(ボード/USBデバイス)には電池は搭載されて... 詳細表示

    • No:3874
    • 公開日時:2025/02/27 14:50
    • 更新日時:2025/06/16 10:18
  • CONPROSYSの設定方法、モニタリング方法、タスク作成方法、PLCデータ取得方法、FTP送信方法が知りたい!(動画)

    対象製品型式: CONPROSYS モニタリング表示機能、VTC機能搭載機種 関連情報  CONPROSYSの主機能のモニタリング(HMI)機能やVTC機能、および、PLCからデータを  収集してFTPサーバにデータを送信する方法を、動画でご紹介します。 (掲載動画) 「IoT化への道 CONPROSYS」 ・PLC編:PLCマスタ機能の設定方法と動作について説明していま... 詳細表示

    • No:2048
    • 公開日時:2020/10/28 16:46
    • 更新日時:2025/01/21 10:32
  • CPS-MC341-ADSC1-931 と FANUC製CNC装置間のデータ通信(RS-232C)はできますか?

    対象製品型式: CPS-MC341-ADSC1-931   関連情報  データ通信(RS-232C)ができます。  ただし、以下要件が必要となりますので、確認ください。    ※CPS-MC341シリーズ ファームウェアVer.2.1.5 (2017/04/11公開)以上が必要    ※CNC側に外部出力のNCプログラム(DPRNTオプションパッケージ)の追加が必要   収集できるデータは、... 詳細表示

    • No:1256
    • 公開日時:2017/04/17 16:10
    • 更新日時:2024/11/18 10:19
  • CONPROSYSスタックタイプにモジュールを接続する際の注意点

    対象製品型式:  CONPROSYSシリーズスタックタイプ全般 関連情報  CONPROSYSスタックタイプは、ホットスワップには対応していないため  スタックモジュールの取り付け、取り外しの際は、本体の電源を切っておく必要があります。  CONPROSYSスタックタイプ自体には接続したモジュールを固定しておくロック機構がなく  DINレールに取り付けることでモジュールが... 詳細表示

    • No:1994
    • 公開日時:2020/06/26 13:07
    • 更新日時:2025/01/21 10:18
  • CONPROSYSゲートウェイモデルと接続する三菱電機製PLC側の設定を教えてください。

    対象製品型式:  CPS-MG341-ADSC1-111、CPS-MG341G-ADSC1-111、CPS-MG341-ADSC1-931、CPS-MG341G-ADSC1-930 関連情報  当社で動作確認できている設定例です。PLCの機種によっては表示が異なる場合があります。  【使用】 Ethernetユニット :QJ71E71-100       CPUユニット  :Q... 詳細表示

    • No:1289
    • 公開日時:2017/06/08 16:54
    • 更新日時:2025/01/20 11:43
  • COMPROSYSシリーズ 電池搭載/非搭載モデルの見分け方

    コンパクトタイプの電池の搭載/非搭載モデルは、製品型式の末尾3桁、または4桁の先頭数字(□の部分 )で判別できます。 ※スタックタイプの製品は、すべて電池搭載型になっています。  □ の数字が 1 の場合 : 電池非搭載  □ の数字が 9 の場合 : 電池搭載 COMPROSYS M2Mコントローラシリーズ [CPS-MC341シリーズ] ■コンパクトタイプ     CPS-MC34... 詳細表示

    • No:2129
    • 公開日時:2022/02/22 13:16
    • 更新日時:2024/10/21 09:27
  • CONPROSYS PACシリーズのROMへの書き込み回数制限

    対象製品型式:  PAC(コンパクトタイプ)  PAC(スタックタイプ/コントローラ) 関連情報: CONPROSYS PACシリーズでROMへのファイル書き込み回数制限は10万回です。 デバッグ時に間違って連続書き込みしてしまう場合が想定されますのでご注意ください。 詳細表示

    • No:2169
    • 公開日時:2022/09/22 11:06
    • 更新日時:2025/01/17 14:06
  • CONPROSYS DIPスイッチで、工場出荷時の設定にする方法

    対象製品型式:  CONPROSYS 下記シリーズのコントローラ  ・M2Mコントローラ シリーズ  ・M2Mゲートウェイ シリーズ  ・PAC シリーズ   関連情報:  下記方法で、工場出荷時の設定に初期化ができます。  ※「1、コンパクトタイプ」、「2、スタックタイプ」で、 初期化完了までの「 LEDの点灯箇所 」と 「 時間 」   が異なります。 1、コンパクト... 詳細表示

    • No:1194
    • 公開日時:2016/01/21 09:19
    • 更新日時:2025/01/17 17:57
  • CONPROSYS VTCで、作成したファイルを、Excelで開くと文字化けになる

    対象製品型式:  CONPROSYS (VTC機能を搭載した型式全般) 関連情報:  VTCで作成したファイルを、Excel起動のみで開くと、文字コード「shift-jis」として  読み込みます。しかし、VTCで作成したファイルは、文字コード「UTF-08」の為、  読み込む際、文字コードが異なり文字化けとなります。    回避方法   VTCで作成したファイルをそのま... 詳細表示

    • No:3384
    • 公開日時:2018/11/30 16:37
    • 更新日時:2025/01/20 15:57
  • CONPROSYSスタックタイプに接続したモジュールが認識しません。

    対象製品型式:  CONPROSYSシリーズスタックタイプ全般 関連情報  スタックモジュールが正しく接続されているかご確認のうえ、再度電源OFF・ONで再起動させ、   Web Setting メニュー 設定 ⇒ モジュール   から接続モジュール一覧を表示し、接続モジュールが表示されているか確認ください。  スタックしたモジュールは起動時に自動認識しますので、表示され... 詳細表示

    • No:1997
    • 公開日時:2020/06/26 13:20
    • 更新日時:2025/01/21 10:18

44件中 21 - 30 件を表示