よくあるご質問 | コンテック FAQ
CONPROSYS HMI (モニタリング)の、直線パーツの色が指定の色より薄くなります。
対象製品型式: CONPROSYS HMI (モニタリング編集)、を搭載している機種 関連情報 薄くなるのは、仕様となります。 理由は、描写としては、LineWidth 1 (1px) で線を描画しますが、描写の際 アンチリエイリアス処理が入り、指定の色より薄い色になります。回避方法として、 座標指定時、+0.5することで、アンチリエイリアス処理が不要となり、指定の色で描... 詳細表示
CONPROSYSのVTC機能で作成したタスクが1度しか動作しません。
対象製品型式: VTC機能のあるCONPROSYSシリーズ全般 関連情報 作成されたタスクが、ループする構成になっていないことが考えられます。 タスクをループさせるには、最後の処理の次ステップを「枠外」にする必要があります。 (枠外にすることで、最初の命令(X:0、Y:0)に戻ります) 次ステップが空白の場合、タスクはその時点で停止します。 htt... 詳細表示
CONPROSYS 「モニタリング表示」機能は、どんな感じで使用できますか?
対象製品型式: CONPROSYS モニタリング表示搭載機種 関連情報 ここでは、CONPROSYSのデジタル入出力を使った、「モニタリング表示」の使用状態を動画で紹介します。 ※動画が、見えにくい場合は、全画面で参照ください。 詳細表示
対象製品型式: CONPROSYS M2Mコントローラー ※CONPROSYS 対応型式は、オンプレミス データ収集ソフトウェア の動作環境を確認ください。 オンプレミス データ収集ソフトウェア Ver.1.00(無料ダウンロード) 関連情報 ここでは、CONPROSYS CPS-MC341-ADSC1-111 データ送信サービスを、使った オンプレミスの使用例を、動... 詳細表示
CONPROSYSゲートウェイモデルとPLCの接続設定を教えてください。
対象製品型式: CPS-MG341G-ADSC1-111、CPS-MG341-ADSC1-111、CPS-MG341-ADSC1-931、CPS-MG341G-ADSC1-930 関連情報 PLCとの接続設定事例をダウンロードの上、ご確認ください。 ※ファームウェアバージョン2.6.2までに対応(Excelファイル内のシートを左から順に参照下さい。) ... 詳細表示
対象製品型式: CONPROSYSシリーズ全般 関連情報 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【2022/06/09 現在情報】 このFAQは下記Googleの変更案内もありご使用いただけません。... 詳細表示
CONPROSYSのVTC基本機能の習得方法(動画/英語・中国語・日本語字幕)
対象製品型式: CONPROSYS VTC機能搭載機種 関連情報 CONPROSYSの主機能の一つ、VTC機能について、基本部分の習得にご活用ください。 スイッチ入力でランプ出力を制御する方法や、FTPサーバにデータを送信する方法を、動画(字幕)でご紹介します。 (掲載動画) 「IoT化への道 CONPROSYS」―英語版― ・VTC編: CONPROSYS コ... 詳細表示
COMPROSYSシリーズ 電池搭載/非搭載モデルの見分け方
コンパクトタイプの電池の搭載/非搭載モデルは、製品型式の末尾3桁、または4桁の先頭数字(□の部分 )で判別できます。 ※スタックタイプの製品は、すべて電池搭載型になっています。 □ の数字が 1 の場合 : 電池非搭載 □ の数字が 9 の場合 : 電池搭載 COMPROSYS M2Mコントローラシリーズ [CPS-MC341シリーズ] ■コンパクトタイプ CPS-MC34... 詳細表示
CPSL-08P1EN のファームウェアをバージョンアップ時、エラーが発生し、バージョンアップできません。
対象製品型式: CPSL-08P1EN CPSL-08P1ENのファームウェアバージョンが「Ver1.1.3.0」より古い場合 先ずは、CPSL-08P1EN ファームウェア:Ver.1.1.3.0へ更新 CPSL-08P1EN ファームウェア:最新版へ 更新 を行う必要があります。 PSL-08P1EN ファームウェア:Ver.1.1.... 詳細表示
CONPROSYSスタックタイプにモジュールを接続する際の注意点
対象製品型式: CONPROSYSシリーズスタックタイプ全般 関連情報 CONPROSYSスタックタイプは、ホットスワップには対応していないため スタックモジュールの取り付け、取り外しの際は、本体の電源を切っておく必要があります。 CONPROSYSスタックタイプ自体には接続したモジュールを固定しておくロック機構がなく DINレールに取り付けることでモジュールが... 詳細表示
43件中 21 - 30 件を表示