よくあるご質問 | コンテック FAQ

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

閲覧の多いFAQ

『 計測制御・通信用インターフェイス 』 内のFAQ

340件中 1 - 10 件を表示

1 / 34ページ
  • CPI-AI-1208LI で i2cバスアドレスを確認したい

    CPI-AI-1208LIで使用している環境で ドライバロード用スクリプト(contec_aio_start.sh)を実行した後 初回に [i2cdetect -y 1]を実行したときアドレスが確認できます。 例) CPI-AI-1208LI Board IDが0のとき 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 a b c d e f 00: ... 詳細表示

    • No:4164
    • 公開日時:2025/08/27 16:14
    • ウィザードFAQ
  • PCIバス拡張シャーシに3.3V PCIバス対応のボードは、実装できないのでしょうか?

    PCIバス拡張シャーシのPCIバススロットは、5V PCI となっています。 5V PCIのバススロットは、3.3V PCIバススロットとは、形状が異なるため、3.3V PCI対応のPCIボードは、実装できません。 尚、実装するPCIボードが、どちらのスロットにも実装可能な、ユニバーサル・キー形状となっている場合、実装可能です。 詳細表示

    • No:837
    • 公開日時:2009/01/22 14:37
    • 更新日時:2025/02/17 15:55
  • DC30Vを超える電圧で使用可能でしょうか。

    対象製品型式: RRY-16C(PCI)H RRY-16C-PE RRY-16C-USB 関連情報: 可能です。 ただし最大定格容量として2A 30V(DC)となっておりますのでDC30V以上の場合は 60W(2A×30V=60W)を超えない電流容量でのご利用となります。 60(W)÷使用電圧(V)=電流容量(A) [例:DC100Vの場合] 60W÷100V=0.6A(600mA)... 詳細表示

    • No:954
    • 公開日時:2011/06/29 10:47
    • 更新日時:2024/11/13 16:42
  • Raspberry Pi(ラズパイ) 拡張用ボードの製品紹介(動画あり)

    対象製品型式:  CPIシリーズ 関連情報:  通常1枚しか接続できない HAT(Hardware Attached on Top)の仕様を多段接続に拡張できます。  独自のBoard ID機能により最大8枚(RAS機能拡張ボードを除く)までのスタック接続を実現し、多数の信号入出力が必要な  FA制御や計測制御システムに対応しています。  デジタル入出力、リレー出力、アナログ... 詳細表示

    • No:2107
    • 公開日時:2021/11/05 15:40
    • 更新日時:2025/01/20 11:14
  • 100ピン0.8mmピッチコネクタ具備しているデジタル入出力デバイスに端子台EPD-96もしくはDTP-64(PC...

    対象製品型式: PIO-64/64L(PCI) PIO-64/64L(PCI)H PI-128L(PCI) PI-128L(PCI)H PO-128L(PCI) PO-128L(PCI)H   関連情報:    以下のpdfファイルが端子対応表になりますので、ご参考ください。    id101-x1-digital-hard-004-001.pdf    なお接続構成イメージは以下のようにな... 詳細表示

    • No:101
    • 公開日時:2007/03/01 03:00
    • 更新日時:2024/10/03 17:01
  • F&eITRのプロトコル仕様を教えてください。

    関連情報:  F&eITR プロトコル仕様書(Rev1.1)のダウンロード(PDF形式 90KB) 詳細表示

    • No:671
    • 公開日時:2007/05/01 15:10
    • 更新日時:2024/10/04 08:59
  • PCIバスやPCI Expressを増設した場合の転送速度は?

    ご使用の環境にもよりますが、PC本体のPCIスロット、PCI Expressにボードを実装する場合に比べ、数百nSecの遅延が生じます。(1μSec未満) ただし、多くのI/Oボードでは、関数の実行時間などを含むPC側の処理により多くの時間を要しますので、実際にこの遅延が問題になるかどうかはご使用ボード、ご利用内容に依存します。 評価用貸出機をご利用頂き、実際の環境での動作確認をお勧めし... 詳細表示

    • No:747
    • 公開日時:2007/12/14 19:25
    • 更新日時:2025/02/17 15:28
  • EPD-96とEPD-96Aとの違いを教えてください。

    対象製品型式: EPD-96 EPD-96A   関連情報:   EPD-96とEPD-96Aの相違点は以下の通りです。 EPD-96 EPD-96A 製品サイズ 219.55(L)X60(W)mm 196.5(L)X60(W)mm 端子ピッチ 8.5mm 7.62mm 端子ネジサイズ M3.5×7L M3×6L ネジの脱落防止機能 なし あり 詳細表示

    • No:925
    • 公開日時:2010/07/21 15:41
    • 更新日時:2024/11/13 16:38
  • パトライト社製 小型LED表示灯との接続実績は、ありますか。

    PEW型 と PIO-16/16B(PCI)Hとの接続実績があります。 以下は、PEW型の制御線とPIO-16/16B(PCI)Hの出力回路との接続図です。 接続確認時の製品構成は、以下の通りです。 - デジタル入出力ボード:PIO-16/16B(PCI)H - 接続ケーブル:PCB37S-1.5P - 圧着用中継端子台:EPD-37A 詳細表示

    • No:933
    • 公開日時:2010/07/27 14:21
    • 更新日時:2024/11/13 16:39
  • C-LOGGERの収集ウィザードで「自動保存」の項目が設定できません。

    自動保存は、サンプリング回数がメモリオプション(メニューバーの「表示(V)」-「メモリオプション」)で設定されたメモリサイズ以上の値を指定されている場合に設定することができます。(C-LOGGERのマニュアルに記載) このため、自動保存を有効にするのであれば、 ・メモリオプションで指定しているメモリサイズを小さくする。 ・サンプリング回数を増やす。 ・サンプリング回数を「無限」に設定する。 ... 詳細表示

    • No:1013
    • 公開日時:2012/07/05 17:54
    • 更新日時:2024/11/13 16:58

340件中 1 - 10 件を表示