よくあるご質問 | コンテック FAQ

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L
  • No : 1230
  • 公開日時 : 2017/01/12 08:20
  • 更新日時 : 2025/01/20 10:29
  • 印刷

通信異常の対処方法 (Ethernet(LAN)接続の場合)

・通信異常の対処方法を教えてください
・通信異常が発生しています
・L3 LEDが点灯しています
・ディスプレイにアイコンが表示されています
・特定のパワコンのみ通信異常が発生しています
・SolarViewを移設したら通信異常が出るようになりました
 

カテゴリー : 

回答

対象製品型式:
 SV-CPT-MC310 Series (SolarView Compact)
 SV-AIR-MC310 (SolarView Air)
 
関連情報:
 本内容は、SolarView(以下、「SVC」)とパワコンを「Ethernet(LAN)」接続している場合の通信異常の
 対処方法です。
 ・シリアル(RS-485)接続の場合: https://faq.contec.com/faq/show/1188

 通信異常を引き起こす要因は、一つではないため、通信異常の対処は、発生状況の確認からはじめる
 必要があります。
 以下、通信異常の対処のフローです。
 1. 通信異常の発生状況を確認
 2. 発生状況ごとの対処
  [2-1.] 常に通信異常が発生している
   ⇒後述「2-1-1.」- 「2-1-5.」 の順で内容をご確認ください。
  [2-2.] 規則性がある通信異常が発生している
   ⇒後述「2-2-1.」- 「2-2-3.」 の順で内容をご確認ください。
  [2-3.] 規則性がない通信異常が発生している
   ⇒後述「2-3-1.」の内容をご確認ください。
  [2-4.] ノイズによる通信異常の対処
 
通信異常とは、SVCとパワコン間の通信が正常に行えていない状態です。
SVCでは、通信異常の状態をディスプレイやSVCのLEDなどで確認できます。
以下の状態が通信異常です。
 ・L3 LED(赤色)が点灯している
 ・ディスプレイにアイコンが表示されている
 ・計測値(総合)画面に「通信異常」(赤色)が表示されている
 ・計測値(総合)画面右上にアイコンが表示されている(SolarView Air Cloudサービスの場合)

----------
1. 通信異常の発生状況を確認
 通信異常の発生状況は、SVCの「運転履歴」画面にて確認可能です。 (*)
 (SV-CPT-MC310 においては、ファームバージョン:Ver.5.00 より前では「異常履歴」)
 発生/復旧の日時や局番号、規則性などないか確認してください。
 ・信号名称: 通信異常となっている履歴が該当事象です。
 ・検出日時: 発生/復旧の日時を表します。
 ・検出元: パワコン局(号機)番号を表します。
 ・ステータス: 発生(ON)と復旧(OFF)を表します。

(*) 「運転履歴」画面の表示には、閲覧用パソコンが必要です。
  ・SolarView Compact と設定・閲覧用パソコンがつながりません
   https://faq.contec.com/faq/show/1104

----------
2. 発生状況ごとの対処
 通信異常の発生状況を以下のように分類し、対処方法を説明していきます。
  [2-1.] 常に通信異常が発生している
  [2-2.] 規則性がある通信異常が発生している →[2-2.
  [2-3.] 規則性がない通信異常が発生している →[2-3.

-----
[2-1.] 常に通信異常が発生している
 正常になることがほとんど無く、通信異常が継続している状態です。
 「運転履歴」では、通信異常:OFFになることが無く、通信異常:ONが継続している状態です。
 複数台パワコンが接続されていて、特定のパワコンのみで通信異常:ONが継続している状態なども
 含みます。
 2-1-1.~2-1-5.の順に対処を進めてください。

- 2-1-1. SVCの再起動
 SVCに想定外の信号(ノイズなど)が入力され、正常な通信が行えていない可能性があります。
 このような想定外の信号入力で正常な通信が行えていない場合は、SVCの電源切り/入りによる再起動が
 有効です。
 SVCの電源を切り、30秒程度の後、SVCの電源を入れてください。
 ・SolarView Compact 電源の落とし方
  https://faq.contec.com/faq/show/1174

- 2-1-2. SVCの設定確認
 SVC側の設定に誤りがないか、パワコン設定(Ethernet)画面で確認してください。
 ①製造元の選択メーカに誤りは無いか? >> パワコンメーカが異なると正常な通信が行えません。
 ②機種の選択内容に誤りは無いか? >> パワコン機種設定が異なると正常な通信が行えない場合が
  あります。
  ・SolarView Compact/SolarView Air パワーコンディショナ対応一覧情報
   https://faq.contec.com/faq/show/2279
 ③IPアドレス設定は、パワコン側の設定に対し正しいか? >> IPアドレスに誤り、重複があると正常な
  通信が行えません。
  ■SolarView Compact
   本製品デフォルト設定では「192.168.1.101」 を占有しています(設定されています)
    デフォルト設定のままの場合: パワコン側のIPアドレスは上記と重複しない「192.168.1.xxx」 
    に設定してください。
    デフォルト設定から変更された場合: 変更されたIPアドレス設定に準じたパワコン側の
    IPアドレス設定が必要です。
  ■SolarView Air
   「192.168.1.1」 と「192.168.1.101」 を占有(変更不可)しています
   パワコン側のIPアドレスは上記と重複しない「192.168.1.xxx」 に設定してください。
 
- 2-1-3. パワコン側の確認
 パワコンの状態や設定を確認してください。
 ①パワコンの電源は入っているか? >> パワコンの電源が入っていないと正常な通信が行えません。
 ②パワコンのIPアドレス設定は、SVC側設定と同じか? >> IPアドレスに誤り、重複があると正常な
  通信が行えません。
  IPアドレスについては、前述「2-1-2.」 をご参照ください。
 ③設定変更後にパワコンの再起動(電源Off/On)を行ったか? >> パワコン側設定を変更した場合は設定を
  有効にする為、パワコン再起動が必要な場合があります。

- 2-1-4. 通信配線の確認
 通信配線の接続状況、通信配線の配線状況などを確認してください。
 ①LANケーブルの配線に誤りはないか?
  LANケーブルテスターなどでLANケーブルの配線やLANケーブル端末処理の状態を確認してください。
 ②LANケーブルは正しく接続されているか?
  SVC、HUB、パワコンに接続しているLANケーブルがコネクターにしっかりと接続されているか確認
  してください。
 ③通信配線経路近くで工事などなかったか? >> 工事によって、通信配線が断線している可能性に
  ついての確認です。
  通信配線に断線がないか確認してください。
 ④レイアウト変更や移設などを行っていないか? >> レイアウト変更などによって、通信配線の断線、
  端子への接続不良の可能性についての確認です。
  通信配線に断線がないか確認してください。

- 2-1-5. その他の確認
 近くで落雷が無かったか?
 雷などにより、大きな電気信号が通信ケーブル経由にてSVCやパワコンの通信インターフェイス部に
 入り、これによりSVCやパワコンの通信インターフェイス部が故障している可能性があります

-----
[2-2.] 規則性がある通信異常が発生している
 時間帯(朝、昼、夜間など)で通信異常が発生している状態や特定の時間帯に通信異常が発生している
 状態です。また、通信異常:ONと通信異常:OFFを頻繁に繰り返している状態なども含みます。
 2-2-1.~2-2-3.の順に対処を進めてください。

- 2-2-1. パワコン仕様の確認
 日没後の夜間に通信異常が発生していないか?
 パワコンによっては、日没後にその電源を落とす仕様の製品が存在します。
 この場合パワコンとの通信ができない為、通信異常が発生します。
 夜になると通信異常が発生する、といった症状の場合はパワコン側仕様をご確認ください。
 (パワコンメーカへご確認ください)

- 2-2-2. パワコンの確認
 パワコンの状態や設定を確認してください。
 ①パワコンのIPアドレスに重複は無いか? >> IPアドレスに誤り、重複があると正常な通信が
  行えません。
  → IPアドレスについては、前述「2-1-2.」 をご参照ください。
 ②設定変更後にパワコンの再起動(電源Off/On)を行ったか? >> パワコン側設定を変更した場合は設定を
  有効にする為、パワコン再起動が必要な場合があります。
 ③発電中にのみ、通信異常が発生してないか? >> 通信にパワコンの発電ノイズが進入している可能性
  があります。
  ※対処方法については、パワコンメーカまでご確認下さい。

- 2-2-3. 通信配線・配線経路の確認
 通信配線の接続状況、通信配線の配線状況などの確認してください。
 ①LANケーブルの配線に誤りは無いか?
  LANケーブルテスターなどでLANケーブルの配線やLANケーブル端末処理の状態を確認してください。
 ②LANケーブルは正しく接続されてるか?
  SVC、HUB、パワコンに接続しているLANケーブルがコネクターにしっかりと接続されているか確認
  してください。
 ③通信異常の発生している時間帯に稼動する設備などが近くに無いか? >> 近くにある設備の影響を
  受け正常な通信が行えていない可能性があります。
 ④通信配線経路近くに電源線などが配線されていないか? >> 通信経路近くの電力線の影響を受け正常
  な通信が行えていない可能性があります。
 ⑤通信配線経路近くに通信異常の発生している時間帯に稼動する設備など無いか? >> 通信経路近くの
  設備の影響を受け正常な通信が行えていない可能性があります。
 ⑥大型トラックなどが行き来する近くに通信配線経路が無いか? >> 出力の大きいCB無線などの電波の
  影響を受け正常な通信が行えていない可能性があります。
 →対処については、下記「2-4. ノイズによる通信異常の対処」を参照ください。

-----
[2-3.] 規則性がない通信異常が発生している
 規則性がなく、突発的に通信異常:ON、通信異常:OFFが発生している状態です。
 2-3-1..の対処を行ってください。

- 2-3-1. 通信配線・配線経路の確認
 通信配線の接続状況、通信配線の配線状況などの確認してください。
 ①LANケーブルの配線に誤りは無いか?
  LANケーブルテスターなどでLANケーブルの配線やLANケーブル端末処理の状態を確認してください。
 ②LANケーブルは正しく接続されている?
  SVC、HUB、パワコンに接続しているLANケーブルがコネクターにしっかりと接続されているか確認
  してください。
 ③動力設備などが近くに無いか? >> 近くにある動力設備の影響を受け正常な通信が行えていない
  可能性があります。
 ④通信配線経路近くに電源線などが配線されていないか? >> 通信経路近くの電力線の影響を受け正常
  な通信が行えていない可能性があります。
 ⑤通信配線経路近くに動力設備など無いか? >> 通信経路近くの動力設備の影響を受け正常な通信が
  行えていない可能性があります。
 ⑥大型トラックなどが行き来する近くに通信配線経路が無いか? >> 出力の大きいCB無線などの電波の
  影響を受け正常な通信が行えていない可能性があります。
 →対処については、下記「2-4. ノイズによる通信異常の対処」を参照ください。

-----
[2-4.] ノイズによる通信異常の対処
 外部からのノイズが影響していると考えられる通信異常の対処方法です。
 ①SVCの電源を別系統に変更してみてください
 ②SVCをノイズ源と推測される設備から遠ざけてみてください
 ③通信配線経路を変更し、ノイズ源から遠ざけてみてください
 

アンケート:この情報は役に立ちましたか?

ご意見・ご感想をお寄せください ここからの技術的なお問合せにはご回答いたしかねます。技術的問い合わせにつきましては、Webフォームよりお願いいたします。
問合せ先 ⇒ https://www.contec.com/jp/support/technical-support/